三菱ミラージュは、手頃な価格と燃費性能の良さから選ばれてきたコンパクトカーですが、一方で「ひどい」という評価を目にすることもあります。実際にあったエンジン・振動のトラブルや、内装の品質、安全性能と装備の実態に対する不満など、購入後にギャップを感じたという声が挙がっているのも事実です。
たとえば、市街地では問題なくても、長距離走行時には乗り心地の評価が変わるといった意見や、夜間走行中に操作スイッチが見づらいといった細かな不満が報告されています。さらに、評判の良い年式・モデルと不評な年式を見分けるポイントを押さえることは、失敗を避けるうえで欠かせません。
ただし、ミラージュには燃費性能の高さやコスパの良さといった明確なメリットもあります。ライバル車であるヤリスやパッソと比較した際の実用性や価格差も踏まえ、自分の使い方に合うかどうかを冷静に見極めることが重要です。
初心者や家族向けとして実際に選ばれた事例や、中古で購入する際の注意点、リセールバリューの目安、さらにはミラージュの不満点を改善する工夫についても触れながら、選択の参考となる情報を整理しています。
「三菱ミラージュ ひどい」という評価の背景にある実態を理解し、自分にとっての最適な判断につなげるために、この記事がお役に立つと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
- 三菱ミラージュが「ひどい」と言われる具体的な理由と背景
- 年式やモデルによる性能や装備の違い
- 実際のユーザーによる評価や体験談
- 購入時に注意すべきポイントと改善の工夫
三菱ミラージュはひどいと言われる理由は?本当の評価を検証する

三菱ミラージュが「ひどい」と言われる理由とは?
三菱ミラージュが「ひどい」と評価される理由には、いくつかの具体的な要素があります。中でも目立つのは、走行性能や内装の質感、安全装備に対する不満です。
まず指摘されるのが、エンジン性能や加速の物足りなさです。1.2リットル3気筒エンジンは燃費に優れる反面、出力や静粛性ではライバル車に及ばないと感じるユーザーが多くいます。特に高速道路や坂道での加速力に不満を持つ声が複数確認できます。
次に挙げられるのが内装に対する評価です。価格を抑えるための設計であるため、素材やデザインはシンプルな印象です。しかし、それが「チープ」と捉えられ、「軽自動車よりも安っぽい」と感じる人もいます。夜間の操作性に関しても、照明が足りずにスイッチ類が見づらいという指摘がありました。
さらに、安全装備についても「最低限すぎる」と言われることがあります。近年はコンパクトカーでも先進安全機能が充実してきていますが、ミラージュは必要最低限の装備にとどまっており、比較対象となる他車と比べると物足りなく感じることがあるようです。
このように、ミラージュに対する否定的な声は、主に価格に比例した「割り切り」がユーザーによって受け入れられなかったケースに由来します。高級感や先進装備を求める方にとっては満足度が低く、「ひどい」と感じられてしまうことがあるのです。

実際にあったミラージュのエンジン・振動のトラブル
三菱ミラージュに関して多く見られる不満の一つに、エンジンの騒音や振動があります。実際に所有していた人や販売現場で接した方々の声からも、その印象は決して小さくありません。
特に話題になるのは、アイドリング時や低速走行中のエンジン音の大きさです。3気筒エンジン特有の振動が車内に伝わりやすく、長時間の運転では疲れを感じるという意見もあります。加えて、遮音材の簡素さもあいまって、外部の音が入りやすく、静粛性に欠ける印象を与えているようです。
ある販売店では、納車から数か月で「エンジン音がうるさすぎる」「信号待ちで車体がブルブル震える」といった相談が寄せられたケースもあります。特にこれが日常の足として利用される地方ユーザーにとってはストレスとなることが多いようです。
また、高速道路での巡航時にもエンジン回転数が高めに維持されるため、エンジン音が常に耳につくという意見もありました。これはCVTの制御特性やエンジンの設計によるもので、他車と比較すると明確な違いとして感じやすい部分です。
購入価格を抑えることに特化した車両設計の結果、快適性の部分で妥協を強いられる点があるのは否めません。騒音や振動が苦手な方にとっては、この車の性格を理解した上で判断することが重要です。

内装の品質は本当にチープなのか?
三菱ミラージュの内装については、「価格相応」または「安っぽい」という意見が多く見られます。事実として、装飾性や素材感は、国産車の中でも控えめな部類に入るのは否定できません。
価格を抑えるためのコストダウンは、内装の細部に反映されています。例えば、プラスチック素材の多用、ソフトパッドの少なさ、装飾の簡素さなどが挙げられます。操作ボタンやスイッチ周辺の質感にも高級感はありません。日常使いに支障があるほどではないものの、他車と乗り比べた際に差を感じる人は少なくないでしょう。
夜間の操作性に関しては特に注意が必要です。ミラージュには、シフトレバー周辺やエアコンの操作パネルに照明が配置されていないモデルが存在します。これにより、暗い場所では手探りで操作しなければならない状況が発生することがあります。普段使いでは問題にならなくても、慣れていない人や高齢者にとっては不便に感じられることもあります。
ただし、これはすべてのユーザーに当てはまる話ではありません。必要最低限で十分だと考える人や、車に高級感を求めていない人にとっては、大きな問題ではない場合もあります。価格とのバランスを重視するかどうかが評価の分かれ目になります。
見た目や素材の質感にこだわる人にとっては物足りなさを感じやすく、インテリアの満足度は全体的に控えめといえるでしょう。車に対して何を重視するかが、評価に大きく影響します。

市議の奥様が激怒した販売トラブルの実話
ある地方で市議を務める男性に、三菱ミラージュを販売したときの話です。その方は60代後半で、かつては三菱車に長く乗っていた経験があり、セカンドカーとしてミラージュを検討されていました。予算を重視しつつも、安全性や走りの安定感を求めておられ、軽自動車ではなくミラージュを選択する流れとなりました。
車の納車後、1年点検のタイミングで奥様が来店されました。そのときに発せられたのが、「こんな安い車売りつけやがって!」という厳しい言葉です。予想していなかった強い口調に驚きつつも事情を聞いていくと、奥様が特に不満に思っていたのは「夜間の操作性」でした。
具体的には、シフトレバーや操作ボタンに照明がなく、夜間にどこを触っているのか全くわからないという点に困っていたのです。暗闇での走行中、手探りで操作しなければならないことに強い不安を感じ、「こんな車、怖くて乗れない」とまで言われてしまいました。
内装の質感だけでなく、安全性に直結する操作のしやすさにも配慮が欠けていた点が、この不満の根底にあります。価格面で妥協した結果、基本的な使いやすさが損なわれてしまっていたといえるでしょう。
このエピソードから学べるのは、購入前の試乗や事前確認がいかに大切かということです。特に高齢の家族が使う車であれば、照明や操作性といった細部までしっかりチェックしておく必要があります。見落とされがちな要素が、購入後に大きな不満に変わることは決して珍しくありません。
安全性能と装備の実態をチェック
三菱ミラージュは、シンプルな設計のコンパクトカーでありながら、一定の安全装備を備えています。ただし、先進的な安全機能を求めるユーザーにとっては、物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。
搭載されている主な予防安全機能には、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報、誤発進抑制装置、オートマチックハイビームなどがあります。これらは「三菱e-Assist」と呼ばれるパッケージに含まれており、全グレードに標準装備されています。
市街地を中心に走行する場合には、これらの基本的な安全機能で十分なサポートを得られます。しかし、一部のユーザーからは「作動の精度が不安定」「作動タイミングが遅い」といった声も見られます。特に高速道路での使用においては、より洗練されたシステムと比較されがちです。
また、モデル年式によって安全装備の仕様に差があることも見逃せません。2020年以降のモデルでは改善が加えられ、歩行者検知機能などの精度も向上しましたが、それ以前のモデルでは装備が限定的な場合もあります。
安全性能を重視する方は、年式の確認と試乗を通じて、装備の作動状況や安心感を体感しておくと良いでしょう。見た目や価格だけで判断せず、自身の用途に適した機能がそろっているかを確認することが大切です。

乗り心地の評価:街乗りと長距離で違う?
三菱ミラージュの乗り心地については、「街乗りには合っているが長距離移動では疲れやすい」と感じるユーザーが一定数存在します。これは、車両設計と用途のマッチングに起因しています。
まず、街中での運転においては、車体の軽さとコンパクトさが生きてきます。最小回転半径も小さく、小回りが利くため、狭い道路や駐車時の扱いやすさに優れています。サスペンションの設定も柔らかめで、段差やちょっとした舗装の荒れにもスムーズに対応できます。
一方で、長距離の移動になると違った印象を受けることがあります。例えば、高速道路ではエンジン音が大きくなり、3気筒エンジン特有の振動が室内に伝わりやすくなります。また、座席のホールド性やクッションの厚みが控えめなため、長時間の乗車では腰や背中に疲れを感じる人もいるようです。
さらに、ロードノイズの遮音性がやや低く、路面の状態によっては音が車内に響く傾向があります。これが快適性の面で不満につながることがありますが、短距離の移動を中心とした使い方であれば、大きな問題にはなりません。
購入を検討する際は、街乗り中心なのか、それとも高速走行や長距離利用が多いのか、自分の使い方をよく考えて選ぶことがポイントです。走行距離が長い方には、より静粛性やシート快適性に優れた車種も検討する価値があります。
ミラージュの燃費性能を徹底チェック
走行シーン | 実燃費の目安 | 備考 |
---|---|---|
カタログ値(WLTCモード) | 約20.0km/L | 2020年以降のモデル基準 |
市街地走行 | 約16.1km/L | 信号や渋滞の影響で低下傾向 |
郊外走行 | 約20.3km/L | 一定速度の維持で燃費が安定 |
高速道路走行 | 約22.1km/L | 長距離移動に最も適した条件 |
好条件での最高記録 | 約28.0km/L | 高速道路メインの走行で記録 |
ミラージュは燃費性能に優れたコンパクトカーとして知られています。カタログ上の燃費はWLTCモードで20.0km/Lとされていますが、実際の使用環境ではこれよりも低下することがあります。
例えば、ユーザーからの報告では、市街地での実燃費が16.1km/L、郊外で20.3km/L、高速道路で22.1km/Lとされています。また、特定の条件下では28km/Lを記録した例もありますが、これは高速道路を中心とした走行での結果です。
燃費性能を最大限に引き出すためには、急加速や急減速を避け、一定の速度での走行を心がけることが重要です。また、定期的なメンテナンスやタイヤの空気圧の管理も燃費向上に寄与します。
ミラージュはその軽量な車体と効率的なエンジン設計により、燃費性能において高い評価を受けています。日常の通勤や買い物など、短距離の移動が多い方にとって、経済的な選択肢となるでしょう。
三菱ミラージュは本当に?ひどいのか実績・実例から考える

不評な年式やモデルを見分けるポイント
ミラージュを検討する際、不評とされる年式やモデルを見極めることは、失敗のない購入につながります。特に中古車の場合は、性能や装備の差が大きいため、慎重に確認することが必要です。
まず注目すべきは、2012年から2016年ごろまでの初期モデルです。この時期に販売されたA03A型は、デビュー当初の品質面に課題があったとされることが多く、振動や騒音、遮音性の低さに対する不満が寄せられています。さらに、当時のモデルは安全装備が限定的で、現在の基準から見ると物足りなさを感じる仕様です。
内装や操作性にも注意が必要です。前期モデルの一部では、夜間走行時にスイッチ周りが見づらいといった声もありました。照明が備わっていないため、慣れていない人には扱いづらく感じられることがあります。
また、2019年以前のモデルは、デザインが古く見えると評価されることもあります。機能面だけでなく、見た目の印象も購入後の満足度に影響します。古い型を選ぶ場合は、価格の安さだけで判断するのではなく、必要な装備や用途とのバランスを見る視点が大切です。
購入前には、年式だけでなく、型式、装備内容、オーナーのレビューなどを確認して、購入後に後悔しないよう比較検討することをおすすめします。
評判の良い年式・モデルはどれ?
ミラージュの中で比較的高評価を得ているのは、型式「A05A」に該当する後期モデルです。特に、2020年以降にマイナーチェンジされたモデルは、内外装ともに刷新され、安全性と使い勝手の両面で改善が加えられています。
この世代からは、三菱独自の予防安全パッケージ「e-Assist」が搭載され、衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制、車線逸脱警報といった基本的な安全機能が標準装備となっています。これにより、日常の通勤や買い物といった使い方でも安心して運転できる仕様に仕上がっています。
外観についても、フロントフェイスにダイナミックシールドデザインが採用され、従来よりもスポーティかつ洗練された印象を与えています。これにより「地味すぎる」と言われがちだったミラージュのイメージが大きく変わりました。
内装面でも、前期型に見られた「安っぽい」「暗い」という意見に対して、ダッシュボード周辺の質感が改善され、スイッチの配置や照明もより実用的なものに見直されています。見た目や手触りにこだわる方にも配慮された作りと言えるでしょう。
特に2020年モデル(A05A)以降のグレード「M」「G」は、装備と価格のバランスが良く、初心者ドライバーやセカンドカー用途としてもおすすめされることが多いです。中古車市場にも流通量があり、価格も安定しています。
初期型のA03Aでは見られた不満点がある程度解消されている点からも、信頼性や完成度を重視する方には、A05A型の後期モデルを検討するのが最も安全な選択と言えるでしょう。車選びで後悔したくない方にとって、実績と評価の両面で安心できるモデルです。

初心者や妻が乗るにはどうか?
ミラージュは車に不慣れな方や運転に自信がない方にも比較的扱いやすい車です。車体がコンパクトで視界も広く、最小回転半径が小さいため、狭い道や駐車場でも安心して運転できます。
取り回しの良さは、街乗り中心の使い方に向いています。特に軽自動車だと物足りないけれど、普通車のサイズは不安という方にはちょうど良い大きさです。エンジンは1.2Lで、急加速を求めない日常使いには十分な力があります。動き出しもスムーズで、発進時のギクシャク感も少ないです。
一方で、高速道路での長距離運転では、パワー不足や静粛性の低さが気になる場面もあります。もしご家族で遠出する機会が多い場合は、他のコンパクトカーと比較してみると納得のいく選択ができるかもしれません。
安全装備に関しては、近年のモデルでは衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などの基本的な支援機能が揃っており、初心者でも安心できる仕組みが整っています。ただし、年式によって装備に差があるため、購入前に必ず確認するようにしましょう。
日常の足として使うなら、運転に不慣れな方でも安心できる条件は整っています。運転しやすさと維持費の安さを両立したい方にとって、ミラージュは選択肢のひとつになります。
初めての車として選ばれたミラージュの実例
ある地方都市での実例です。東京の大学を卒業し、地元の金融機関に就職が決まった女性のために、両親が車を探して来店されました。娘の初めての車ということで、ご家族は「軽自動車よりは安心できて、でもあまり大きすぎない車がいい」と希望されていました。
展示場でご紹介したのは、後期モデルの三菱ミラージュ。コンパクトながら安全装備が充実しており、燃費も良く、維持費も抑えられるという点が、ご両親のニーズと一致しました。試乗の際には、視界の広さと取り回しのしやすさが好印象だったようで、「これなら娘も安心して運転できそう」とその場で購入を決められました。
納車後、最初は緊張しながら運転していたようですが、1か月も経たないうちに、点検のために一人でお店に来られるほどになりました。運転の感想を聞いたところ、「シンプルで使いやすいし、車幅も掴みやすくて駐車が怖くない」と笑顔で話してくれました。
気になる点がないかと尋ねたところ、「初心者なので、まだよく分かりません」と素直な一言が返ってきました。ですが、その言葉の裏には、車に余計な不安を感じることなく、毎日安心して使えているという信頼が見えていました。
初心者にとって本当に大切なのは、豪華な装備や静かすぎる車内ではなく、「自分で運転できる」という自信を自然に育ててくれる車かどうかです。ミラージュはまさにその役割を果たしてくれる存在でした。飾り立てられた機能よりも、扱いやすさと安心感を重視した選択が、結果として満足度の高い一台につながったといえます。

ミラージュのメリットとコスパの良さ
三菱ミラージュの魅力は、なんといってもコストパフォーマンスの高さにあります。価格が抑えられていることに加え、日々の維持費や燃費性能にも優れており、長く使うほどその価値を実感できる車です。
新車価格は同クラスのコンパクトカーと比較しても控えめな設定となっており、必要な装備を備えたグレードでも手が届きやすい価格帯です。購入時の初期費用を抑えたい方にとっては、現実的な選択肢となるでしょう。
維持費の面でもメリットがあります。1.2リットルの自然吸気エンジンは、燃費性能に優れており、実燃費でもおおむね20km/L前後を記録する例が多く見られます。さらに、自動車税や任意保険料も比較的安価に抑えられる点は、所有後の負担を軽減します。
扱いやすさもミラージュの特長です。車体が小さく小回りも利くため、狭い道や駐車場でもストレスなく運転できます。この点は、都市部に住む方や運転に慣れていない方にとって大きな安心材料になります。
もちろん、内装や走行性能で他車に劣る部分もありますが、「移動の足」として確実に役目を果たしてくれる車を求めている方にとっては、十分以上の性能です。過剰な装備よりも実用性を重視する方には、理にかなった選択肢となるでしょう。
ライバル車(ヤリス・パッソなど)との比較
項目 | 三菱 ミラージュ(5BA-A03A) | トヨタ ヤリス(5BA-MXPA10) | トヨタ パッソ(5BA-M700A) |
---|---|---|---|
エンジン型式 | 3A92 | M15A-FKS | 1KR-FE |
排気量 | 1.2L | 1.5L | 1.0L |
最高出力 | 78ps/6000rpm | 120ps/6600rpm | 69ps/6000rpm |
最大トルク | 10.2kg・m/4000rpm | 14.8kg・m/4800-5200rpm | 9.4kg・m/4400rpm |
トランスミッション | CVT | CVT | CVT |
駆動方式 | FF | FF | FF |
燃費(WLTCモード) | 20.0km/L | 21.3km/L | 21.0km/L |
車両重量 | 900kg | 990kg | 910kg |
全長×全幅×全高 | 3,855×1,665×1,505mm | 3,940×1,695×1,500mm | 3,650×1,665×1,525mm |
ミラージュを検討する際、比較対象として挙げられるのがトヨタのヤリスやパッソです。どちらも同じコンパクトカーのカテゴリに属していますが、それぞれ特徴が異なります。
まずヤリスは、最新の安全装備や走行性能に優れており、1.5Lエンジンやハイブリッドモデルの選択肢もあるため、ドライビングを重視する方には好まれやすい傾向があります。ただし、価格帯はやや高めで、装備の充実度と引き換えにコストが増えるという一面もあります。
パッソは、ヤリスよりも小ぶりなサイズ感で、街乗り中心の方に人気があります。取り回しの良さはミラージュと同等で、デザインも柔らかく女性ユーザーに親しまれているモデルです。ただし、エンジンパワーは控えめで、高速走行ではやや頼りなさを感じる場面もあります。
一方、ミラージュは価格の安さと維持費の安定性で勝負できる車です。派手な装備や最新技術こそありませんが、必要な性能をしっかり持っており、基本に忠実な作りが評価されています。何を優先するかによって選ぶ車は変わりますが、費用を抑えつつ長く乗れる車を探している方には、ミラージュの実直な構成がフィットするでしょう。
最終的には、自分の使用目的と予算に合った1台を選ぶことが最も重要です。それぞれの特性を理解したうえで比較することで、後悔の少ない選択が可能になります。
ミラージュで後悔した人のリアルな声まとめ
ミラージュを購入した一部のユーザーからは、期待と異なる点に対する不満の声が聞かれます。特に、内装の質感や走行時の静粛性に関する指摘が多く見受けられます。
例えば、あるユーザーは「夜間の運転時にスイッチ類が見えづらく、操作に戸惑う」と述べています。これは、照明の配置や明るさが十分でないことが原因と考えられます。
また、別のユーザーは「高速道路での走行中、エンジン音が車内に響き渡り、会話がしづらい」と感じたとのことです。これは、車体の遮音性能やエンジンの振動対策が十分でない可能性があります。
さらに、購入後のメンテナンス費用についても、「思ったよりも維持費がかかる」との声があります。これは、部品の交換頻度や燃費の実際の数値が予想と異なることが影響していると考えられます。
これらの意見から、ミラージュを選ぶ際には、実際の使用環境や自身の期待値を明確にし、試乗などで確認することが重要です。
ミラージュのリセールバリューはどれくらい?
ミラージュのリセールバリューは、年式やグレード、走行距離によって大きく異なります。最新の情報によれば、2021年式の「BLACK Edition モノトーン(型式:5BA-A03AXTHX(S00))」は、買取相場が約59万円となっています。一方、2016年式の「M(型式:DBA-A03AXTMX)」では、買取相場が約15万円とされています。
以下は、年式別の買取相場の一例です。
年式 | グレード | 型式 | 買取相場(万円) |
---|---|---|---|
2021年式 | BLACK Edition モノトーン | 5BA-A03AXTHX(S00) | 約59 |
2020年式 | G | 5BA-A03AXTHX | 約39 |
2019年式 | M | DBA-A03AXTMX | 約33 |
2016年式 | M | DBA-A03AXTMX | 約15 |
このように、年式が新しく、特別仕様車であるほど高いリセールバリューが期待できます。購入時には、将来的な売却を見据えて、人気のあるグレードやカラーを選ぶことが賢明です。
中古でミラージュを買うときの注意点
中古のミラージュを購入する際は、年式やグレードの差に注目することが大切です。モデルチェンジのタイミングによって装備や性能に大きな違いがあるため、見た目が似ていても実用性に差が出ることがあります。
特に注意したいのが2012年から2016年までの前期型です。この時期のモデルでは、遮音性や内装の質感、安全装備に不満が出やすい傾向があります。安全面では、衝突被害軽減ブレーキなどが未搭載のグレードもあるため、事故リスクを抑えるためにも装備内容の確認は必須です。
走行距離にも目を向ける必要があります。ミラージュは軽量ボディのため、使用環境によっては足回りに劣化が出やすいこともあります。ブッシュ類やショックアブソーバーのへたり、エンジンマウントの消耗が進んでいるケースもありますので、試乗時の乗り心地や異音には注意を払いましょう。
内外装についても、素材がシンプルなぶん、劣化やキズが目立ちやすい傾向があります。夜間の視認性に課題があるモデルもあるため、照明の有無や使い勝手も実車で確認することが大切です。
安さに惹かれて飛びつくのではなく、状態や装備、使い方との相性を冷静に見極めることが、後悔しない購入につながります。
ミラージュの不満を改善する工夫や対策
ミラージュに対してよく聞かれる不満には、「内装がチープ」「夜間の操作がわかりづらい」「走行音がうるさい」といったものがあります。これらの不満は、ちょっとした工夫で和らげることができます。
まず、内装の質感に物足りなさを感じる場合には、ハンドルカバーやシートカバーなどのカスタム用品を活用するのが有効です。安価なアクセサリーでも雰囲気が変わり、乗るたびの満足感が上がります。
夜間の操作性については、後付けのLEDテープライトやスイッチ周辺への間接照明を追加する方法があります。設置も簡単で、配線不要なタイプを選べば誰でも扱えます。必要な場所が視認しやすくなることで、安心感が増します。
走行中のエンジン音やロードノイズが気になる場合には、フロアマットのグレードアップや遮音材の追加を検討してもよいでしょう。ドアの内張りに吸音材を仕込むだけでも、音の侵入を和らげることができます。
いずれの不満点も、車の構造を大きく変えずに対応可能です。ミラージュはベースがシンプルな分、自分に合わせて手を加えやすい車でもあります。購入後に手を加えていく前提で選ぶことで、より満足度の高いカーライフを築けるでしょう。
ミラージュは「ひどい」のか?あなたにとっての最適解は?
「三菱ミラージュはひどい」といった言葉がネット上では目につくかもしれませんが、それが必ずしも全員に当てはまる評価とは限りません。車の評価は、誰が、どんな使い方をするかによって大きく変わります。
たとえば、最新の安全装備や静粛性、豪華な内装を重視する人にとっては、ミラージュの作りは物足りなく感じるかもしれません。エンジン音や振動、夜間の操作性など、気になる点が多く挙げられるのも事実です。しかし、それらはあくまで比較対象や期待値が高い場合に浮き彫りになるものです。
一方で、コストを抑えつつ最低限の性能を備えた車を探している人、運転に慣れていない初心者やセカンドカーを必要とする家庭にとっては、ミラージュは十分に価値ある選択肢です。コンパクトで取り回しがしやすく、燃費も良好。安全装備も年式を選べばしっかり備わっています。
車は、スペックやブランドだけでなく、自分のライフスタイルに合っているかどうかが最も重要です。ミラージュは「派手さ」はないかもしれませんが、日常を支える実直な存在として、多くの人に受け入れられてきた理由があります。
「ひどい」と言われる声の裏には、誤解や情報の偏りもあります。購入を検討する際は、自分の用途や予算、必要な装備と照らし合わせて判断することが大切です。最適な一台を選ぶためには、スペック表だけではなく、実際の使用感や自分の暮らしにどう馴染むかを考える視点が欠かせません。ミラージュがあなたにとって最良の選択になる可能性も、十分にあるはずです。

三菱ミラージュは本当にひどい説を徹底検証!その実態と実力は?の総括
三菱ミラージュについて「ひどい」という評価が見られる理由には、いくつかの共通点があります。その多くは、車に対して何を求めているかによって評価が分かれることに起因しています。
まず、走行性能に関しては、1.2リットル3気筒エンジンが採用されており、燃費性能には優れている反面、高速道路や坂道での加速力に不満を感じる声が一定数あります。特に静粛性に関しては、エンジン音や振動が車内に伝わりやすいと感じる方も多く、快適な長距離移動を重視する方には合わないケースもあるようです。
内装面でも意見が分かれています。コストを抑えた設計ゆえに、使用されている素材やスイッチ周りの質感がシンプルすぎると感じる人がいるのは事実です。夜間に操作しづらいという具体的な指摘もあり、特に高齢者や運転に不慣れな人にとっては使い勝手に不満を感じる可能性があります。実際、販売現場では納車後に「操作しづらくて怖い」と不満を訴える声があったことも事実です。
一方で、三菱ミラージュは価格の安さ、維持費の軽さ、小回りの良さといった点で非常に優れており、日常の移動を中心に考える人には高く評価されています。とくに2020年以降の後期モデルでは、安全装備の充実や内装の改善が施されており、エントリーカーとしての完成度は上がっています。
購入後に後悔しないためには、目的と使い方に対するマッチングが重要です。都市部の狭い道での走行や、日常の通勤・買い物といった用途には十分な性能を持っていますが、快適なロングドライブや高級感を求める用途では不向きに感じる人もいます。実際に試乗し、使用シーンを具体的に想像することが大切です。
中古車として購入を検討する場合は、2012~2016年頃の初期モデルでは遮音性や安全装備が限定的なことから、注意が必要です。一方、2020年以降のA05A型モデルは、装備と品質のバランスが取れており、初心者やセカンドカー用途にも向いています。リセールバリューは高くはないものの、購入価格とのバランスを考慮すれば、割り切った実用車としては悪くない選択肢です。
「ひどい」と言われがちな意見の多くは、車の設計思想や価格とのギャップによるものであり、すべてのユーザーに当てはまるわけではありません。目的に合致するのであれば、ミラージュは堅実で経済的な1台として、安心して選べる車種のひとつと言えるでしょう。
コメント